ウイスキーと痛風

ウイスキーと痛風

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ウイスキーと痛風

ウイスキーと痛風の関係

ウイスキー痛風の関係について考えてみましょう。

 

 

そもそも、痛風とは、尿酸が体の中にたまり、
それが結晶化し、激しい関節炎を伴う症状になる病気です。

 

 

さらに、痛風を放置すると、激しい関節の痛みを繰り返したり、
体内のあらゆる箇所に結節が出来たり、心筋梗塞、脳梗塞、
腎臓の機能の不全による透析治療の原因になったりする怖い病気です。

 

 

痛風の症状の予兆として、血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。

 

 

これを高尿酸血症と言います。

 

 

この、高尿酸血症における尿酸値の上昇の原因は様々です。

 

 

尿酸値の上昇の原因

・食生活

 

・ストレス

 

・遺伝

 

・病気の合併症

 

・薬の副作用

 

・飲酒

 

 

ウイスキーを飲むことは、まさに痛風の原因のひとつである飲酒にあたります。

 

 

飲酒が痛風の原因になるという一番の理由はアルコールです。

 

 

以前までは、プリン体も尿酸値を上げる原因とされていましたが、
最近の研究では、食事からのプリン体の影響は、
尿酸値を上げる原因の全体の2割程度しかありません。

 

 

それでも、全体の2割の影響があるならば、控えたほうがいいと思います。

 

 

ちなみに、ウイスキーはビールや日本酒に比べて、
プリン体の含有量はほぼゼロに近いとされています。

 

 

そのため、比較的、アルコール飲料の中では、痛風になりにくいとされています。

 

 

プリン体からの視点で考えれば、
比較的、ウイスキーのほうが痛風になりにくいともいえます。

 

 

ウイスキーと尿酸値

アルコールは、尿酸値を上げる直接的な原因のひとつです。

 

 

ウイスキーは、アルコール度数が高いお酒です。

 

 

つまり、ウイスキーを飲むと尿酸値は一時的に上がります。

 

 

アルコールは肝臓で解毒されるときに尿酸の生成が促進されます。

 

 

また、アルコールの分解の際に乳酸も生成されるのですが、
その乳酸によって、尿酸が尿とともに排泄されるのが阻害されてしまうのです。

 

 

つまり、アルコールを摂取すると、尿酸が増えやすい上に
排出されにくくなるため、体内での尿酸値が上昇しやすくなるということなのです。

 

 

尿酸の排出を促して、尿酸値の上げないためには、
乳製品、アルカリ性食品、サプリメントでは黒酢がおすすめです。

 

 

最近では、イミダゾールペプチドも痛風の予防や改善に効果が期待されています。

 

 

また、慢性的に尿酸値を上昇させないためには、
アルコールの摂取量を適度にすることや、休肝日をつくるようにしましょう。

 

(スポンサーリンク)

ウイスキー関連記事

ウイスキーと健康
ウイスキーは健康に良いとされていますが、本当に健康に良いのでしょうか?
ウイスキーとポリフェノール
ウイスキーの健康成分として、ポリフェノールが大注目されています。
ウイスキーと筋肉
ウイスキーは、筋肉に悪い影響を与えるとされていますが、どのような影響があるのでしょうか?
ウイスキーと肝臓
ウイスキーを楽しむためには、肝臓が健康でなければいけません。ウイスキー(アルコール)は、肝臓にどのような影響があるのでしょうか?
ウイスキーとダイエット
ウイスキーは、ダイエットのときに最適なお酒とされていますが、果たして本当なのでしょうか?
ウイスキーと認知症
ウイスキーを飲みすぎると、認知症になりやすいというのは本当なのでしょうか?ウイスキー(アルコール)をどれくらい飲めば危険なのでしょうか?
ウイスキーとハゲ、抜け毛、薄毛
ウイスキーは、ハゲ、抜け毛、薄毛の原因になるのでしょうか。ウイスキー(アルコール)は、ハゲ、抜け毛、薄毛の原因になるといわれていますが、実際のところはどうなんでしょうか。
ウイスキーと血圧
ウイスキーは、血圧にどのような影響を与えるのでしょうか。血圧に異常がある場合、ウイスキー(アルコール)を飲むときに気をつけるポイントをまとめました。
ウイスキーとがん
ウイスキーなどのお酒を飲む方にとって、気をつけなければならない怖い病気のひとつに、がんがあります。ウイスキーとがんの関係についてみてみましょう。
ウイスキーと糖尿病
ウイスキーは、糖尿病にどのような影響を与えるのでしょうか。糖尿病の場合、ウイスキー(アルコール)を飲むときに気をつけるポイントをまとめました。
ウイスキーと抗酸化作用
ウイスキーには、抗酸化作用があるとされています。ウイスキーに含まれる樽ポリフェノールが、活性酸素を除去し、アンチエイジング、病気の予防に効果があります。