ウイスキーとがん

ウイスキーとがん

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ウイスキーとがん

お酒とがん

ウイスキーなどのお酒を飲む方にとって、
気をつけなければならない怖い病気のひとつに「がん」があります。

 

 

飲酒とがんの関係性に関しては、様々な研究が行われており、
結果として、飲酒はがんの危険因子であることは明らかにされてき ました。

 

 

特にがんの中でも、口腔がん、喉頭がん、咽頭がん、
食道がん、胃がん、大腸がんなどの消化器系の臓器のがんや、
肝臓がん、すい臓がんなどの分解・代謝系の臓器のがんが飲酒と関係します。

 

 

これらの飲酒に関連するがんは、飲酒するお酒のアルコール度数や
飲酒によって摂取されるアルコールの総摂取量などが大きな原因とされています。

 

また、飲酒によるがんは、体質、遺伝的な要素、生活習慣、既往病、
さらには現在かかっている病気なども大きく関わってきます。

 

 

とくに、体質的な要素では、飲酒をして顔が赤くなる人は注意が必要です。

 

 

飲酒で顔が赤くなることを「フラッシャー」といい、
このフラッシャーが起こりやすい人は、がんの発症しやすい傾向にあります。

 

 

フラッシャーとは、アルコールが分解されてできる
発がん性物質であるアセトアルデヒドが、体質的な要素でなかなか分解されず、
それが原因で顔などの毛細血管が拡張して赤くなる人のことを指します。

 

 

このフラッシャーは、体内でアセトアルデヒドを分解する
アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の1つである「ALDH2」が、
体質的な要素で活性が低いか、または不活性の場合起こります。

 

 

つまり、発がん性のあるアセトアルデヒドが分解されず、
体内に長く留まってしまうため、がんのリスクが高くなってしまうのです。

 

 

ちなみに、私は顔がまったく赤くならないので、ちょっと安心しています。

 

 

アルコールとがん

上記のお酒とがんについて触れたとおり、
アルコールにはがんのリスクを高めてしまう可能性があります。

 

 

アルコールを摂取すると、それを分解する過程で
発がん性物質であるアセトアルデヒドが生成されます。

 

 

このアセトアルデヒドがDNA自体を損傷するとされています。

 

 

がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもあり、
アセトアルデヒドによるDNAの損傷は、元に戻らないとされています。

 

 

アルコールを摂取すると、分解によってアセトアルデヒドが生成されます。

 

 

このアセトアルデヒドを分解するためには、
アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の1つである「ALDH2」が必要です。

 

 

しかし、「ALDH2」が体質的な要素で活性が低いか、または不活性の方がいます。

 

 

すると、アセトアルデヒドが体内に長く留まり、
多くのDNAが損傷してし、DNAの損傷が原因であるがんのリスクが高くなります。

 

 

この、「ALDH2」の活性が低いケースは、アジア人に多くみられる特徴なのです。

 

 

思いっきり日本人の自分はやばいですね。

 

 

ちなみに、アルコールの分解機能が完璧な方でも、
アルコールによるがんは、「ALDH2」不活性以外の要因でも起こるので注意が必要です。

 

 

一方、アルコールは腸内環境にも影響しており、
アルコールを過剰に摂取すると、著しく腸内環境が悪化するそうです。

 

 

アルコールを過剰に摂り過ぎると、
腸内で毒性の強い細菌が増えてしまうことが原因で、
腸内環境が悪化してしまうおそれがあるとされています。

 

 

すると結果として、大腸がんの発症リスクが高まるそうです。

 

 

ウイスキーとがん

これまでのことを考察すると、ウイスキーを飲むと、がんになるリスクはあります。

 

 

それは、誰しも十分承知の上でウイスキーを飲んでいると思います。

 

 

「お前に言われんでもわかるわい」、「余計なお世話じゃ」
そんな声がわんさか聞こえてきそうな・・・、幻聴?

 

 

ウイスキーは特にアルコール度数が高いお酒のため、
ウイスキーの飲み方や摂取量によって、がんのリスクが高まります。

 

 

がんになりにくいウイスキーの飲み方

アルコール度数が高いお酒ほど、粘膜細胞に与えるダメージは大きくなります。

 

ビールほどのアルコール度数のお酒でも、
アルコールが触れた粘膜細胞は充血や、出血をしてしまいます。

 

そのため、ウイスキーをストレートやロックで飲むと、
口腔、咽頭、食道、胃の粘膜細胞に強烈な悪影響を与えてしまいます。

 

実際のところ、アルコール度数の高いスピリッツ系のお酒を
ストレートやロックなどの飲み続けていると、食道がんのリスクは跳ね上がります。

 

そのため、ウイスキーでもストレートやロックで飲み続けるのではなく、
気分を変えるという意味でも、水割りやハイボールなど、
飲み方を工夫してみることも必要になると思います。

 

 

がんになりにくいウイスキーの摂取量

ウイスキーは美味しいので、ついつい飲み過ぎてしまいます。

 

そのうえ、アルコール度数が高いため、
飲むペースも気をつけなければいけません。

 

1日あたりのウイスキーの摂取量の上限としては
純アルコール換算で10〜20gくらいに抑えるのが望ましいそうです。

 

アルコール度数43%のウイスキーであれば、
1日あたり、ウイスキーをストレート換算で30〜60ml程になります。

 

また、最低でも2〜3日に1回ほど休肝日を設けるようにしましょう。

 

 

がんの予防の対策

以下が私自身が行っている、がん予防の対策です。

 

オルニチンの摂取
 (肝臓の機能向上)

 

霊芝の摂取
(がん予防、がんの進行停止、肝機能の向上)

 

ウコン紅参シナモン配合の漢方薬を服用
 (肝機能の向上、健胃効果、血行促進、血液浄化作用、アルコール代謝促進)

 

・乳酸菌(FK-23、K-1)の摂取
(腸内環境の改善、がんの予防)

 

(スポンサーリンク)

ウイスキー関連記事

ウイスキーと健康
ウイスキーは健康に良いとされていますが、本当に健康に良いのでしょうか?
ウイスキーとポリフェノール
ウイスキーの健康成分として、ポリフェノールが大注目されています。
ウイスキーと筋肉
ウイスキーは、筋肉に悪い影響を与えるとされていますが、どのような影響があるのでしょうか?
ウイスキーと肝臓
ウイスキーを楽しむためには、肝臓が健康でなければいけません。ウイスキー(アルコール)は、肝臓にどのような影響があるのでしょうか?
ウイスキーとダイエット
ウイスキーは、ダイエットのときに最適なお酒とされていますが、果たして本当なのでしょうか?
ウイスキーと認知症
ウイスキーを飲みすぎると、認知症になりやすいというのは本当なのでしょうか?ウイスキー(アルコール)をどれくらい飲めば危険なのでしょうか?
ウイスキーとハゲ、抜け毛、薄毛
ウイスキーは、ハゲ、抜け毛、薄毛の原因になるのでしょうか。ウイスキー(アルコール)は、ハゲ、抜け毛、薄毛の原因になるといわれていますが、実際のところはどうなんでしょうか。
ウイスキーと血圧
ウイスキーは、血圧にどのような影響を与えるのでしょうか。血圧に異常がある場合、ウイスキー(アルコール)を飲むときに気をつけるポイントをまとめました。
ウイスキーと糖尿病
ウイスキーは、糖尿病にどのような影響を与えるのでしょうか。糖尿病の場合、ウイスキー(アルコール)を飲むときに気をつけるポイントをまとめました。
ウイスキーと痛風
ウイスキーは、痛風になりにくいお酒であるといわれていますが、本当に痛風に良いのでしょうか?
ウイスキーと抗酸化作用
ウイスキーには、抗酸化作用があるとされています。ウイスキーに含まれる樽ポリフェノールが、活性酸素を除去し、アンチエイジング、病気の予防に効果があります。